宿泊型産後ケア事業(妊娠中に登録申請できます)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1045870  更新日 2023年4月10日

印刷大きな文字で印刷

板橋区が契約する施設に宿泊し、お母さんと赤ちゃんのケアや授乳相談、育児支援を受けていただくことで、ご自宅に戻ってからも安心して子育てができるようサポートする事業です。

(令和5年4月より、利用方法や契約施設などの一部を変更しました。)

対象者

以下の全てに該当するお母さんと赤ちゃん

  1. 産後120日以内で事業利用日に板橋区に住民登録がある方
  2. 心身の不調や育児不安があり、支援が必要な方

ただし、感染性疾患(風邪、インフルエンザ、麻しん、風しん等)にり患している方や、心身の不調や疾患があり、入院加療や医師による医療行為が必要な方は利用できません。

利用日数

産後120日以内に4泊5日(計5日間)まで

多胎の場合は6泊7日(計7日間)まで

※分割して利用することも可能です。

※前日午前10時以降のキャンセル(取りやめ)の場合、1日利用したものとみなし、利用可能日数を減じることがあります。

利用料金

1日5,000円(1泊2日で10,000円)

多胎の場合は、二人目以降1日2,000円の追加費用負担があります。

※非課税世帯及び生活保護受給世帯の方は、費用負担が免除になります。

ケア内容

  • お母さんの身体的ケアや体調の相談
  • 乳房ケア、乳房トラブルや授乳の相談
  • 沐浴やおむつ替え、抱っこの方法など、育児に関する相談
  • 赤ちゃんの体重や健康チェック、発育発達に関する相談
  • お母さんの育児不安などに関する相談
  • お母さんへの食事の提供 など

※施設ごとに一日のスケジュールやスタッフの体制は異なります。

利用方法

(1)利用登録申請(妊娠中)

妊娠8か月以降に、板橋区役所健康推進課窓口(南館3階21番)で利用登録申請をしてください。

「宿泊型産後ケア事業利用登録申請書」は、ページ下部にある添付ファイルからダウンロードできます。

郵送でも申請を受け付けています。

【あて先】〒173-8501 板橋区板橋2丁目66番1号 板橋区健康生きがい部健康推進課母子保健係「宿泊型産後ケア事業担当」宛

※利用者区分(自己負担額の区分)は、原則、申請月の世帯及び課税状況で判断しています。ただし、利用するまでの間で世帯変更や世帯の課税状況が変更になった場合は、利用月の状況で利用者区分を見直すことができます((例)申請月は課税世帯であったが、利用月は非課税世帯となる場合など)。

世帯や税状況の変更があった場合は、「宿泊型産後ケア事業利用登録変更届」のご提出をお願い致します(基準日以降に板橋区外から転入された場合は、前住所地発行の住民税非課税証明書も必要となります)。

申請月 基準日 住民税非課税証明書
令和4(2022)年7月~令和5(2022)年6月 令和4(2022)年1月1日 令和4(2022)年度
令和5(2023)年7月~令和6(2024)年6月 令和5(2023)年1月1日 令和5(2023)年度

※妊娠中(出産前)の登録申請をおすすめしていますが、出産後の登録申請も可能です。

(2)利用登録決定

「利用登録承認決定通知書」「利用者カード」「アンケート」を郵送しますので、利用日まで保管してください。

(3)予約(出産後)

出産後、希望日の3日前までに、希望施設に直接予約をしてください。

※施設のベッドの空き状況により、希望日に利用できない場合があります。

(4)利用

施設に「利用登録決定通知書」と「利用者カード」を提示し、利用者負担額をお支払いください。

(5)アンケート

利用後のアンケートにご協力をお願いします。

令和5年度 契約施設

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 健康推進課 母子保健係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2313 ファクス:03-3962-7834
健康生きがい部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。