板橋区出産・子育て応援事業
板橋区では、令和5年3月1日から「出産・子育て応援事業」を開始します。全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境を整えることを目的として、「伴走型相談支援」と「経済的支援」を一体的に実施します(本事業は、国の出産・子育て応援交付金を活用した事業です)。
なお、国や東京都が示す内容に応じて、本ページを随時更新します。
伴走型相談支援
支援内容
妊婦さんと乳幼児を養育する子育て世帯を対象に、既存の取り組みをいかしながら相談支援を行います。
妊娠面接
妊娠届を提出後、保健師・助産師が面談します。アンケートやパンフレットを活用しながら、妊娠期の健康相談・子育てに関する相談・各種制度やサービスなどのご案内を行うとともに、出産までの見通しを立てます。
妊娠8か月頃アンケート
妊娠8か月前にアンケートを郵送し、心配事や不安などについて確認します。妊婦さんの希望に応じて面談を実施します。
新生児等・産婦訪問
保健師または助産師が、赤ちゃんが生まれた全てのご家庭を訪問します。赤ちゃんの体重計測、赤ちゃんの発育や育児の状況、お母さんの体調など、気になることをお伺いし、疑問にお答えします。その他、赤ちゃんの健康診査や予防接種、子育て情報などについてご紹介いたします。
経済的支援
支給内容
専用ウェブサイトから子育て関連用品・子育て支援サービスなどを選択できる電子クーポンを支給します。専用ID・パスワードを記載したギフトカードとして、板橋区から簡易書留で郵送します。
なお、電子クーポンは東京都が発行し、現在東京都が行っている「東京都出産応援事業」で使用しているものと同様となる予定です。専用ウェブサイトで選択できる育児用品・サービスなどの内容は、東京都で決定され次第、ご案内します。
- 出産応援ギフト 妊婦1人につき、5万円相当
- 子育て応援ギフト 新生児1人につき、5万円相当
注意 「出産応援ギフト」「子育て応援ギフト」どちらも、複数の自治体から二重に受け取ることはできません。板橋区以外で現金または電子クーポンなどの給付を受けた方は、板橋区では支給対象外です。
支給対象者
令和5年3月1日の事業の開始前(遡及対象者)・開始後それぞれで対応が異なります。
遡及対象者 | 支給要件 | 支給内容 |
---|---|---|
以下2点を満たす方
|
令和5年2月下旬に、板橋区が送付する「アンケート・申請書」を記入し、郵送で板橋区へ提出 |
|
対象者 | 支給要件 | 支給内容 |
---|---|---|
令和4年4月1日から令和5年2月28日までに妊娠届を提出し、令和5年3月1日以降に出産した方 |
出産後、板橋区の新生児訪問時にアンケートに回答し、お渡しする申請書を郵送で板橋区へ提出 注意 出生した子を養育する方が支給対象者となります。 |
|
令和5年3月1日以降に妊娠届を提出した方 | 妊娠届出後、板橋区の妊婦面接でアンケートに回答し、お渡しする申請書を板橋区へ提出 注意 産科医療機関などを受診し、妊娠したことを確認(胎児の心拍確認など)できてから申請書を提出していただく必要があります。 |
|
令和5年3月1日以降に出産し、出産応援ギフトを受け取り済みの方 | 出産後、板橋区の新生児訪問時にアンケートに回答し、お渡しする申請書を郵送で板橋区へ提出 注意 出生した子を養育する方が支給対象者となります。 |
|
対象者別 支給フロー図
対象者別のギフト支給の流れを図でまとめております。下記添付資料をご確認ください。
板橋区を転出した方
令和4年4月1日以降に板橋区で妊娠届出後、令和5年2月28日までに転出した方
板橋区の事業開始前に転出しているため、板橋区では支給対象外となります。転出先の自治体へお問い合わせください。
令和4年4月1日以降に板橋区で妊娠届出後、令和5年3月1日以降に転出した方
令和5年3月1日以降に板橋区を転出した方も、転出先へお問い合わせください。ただし、転出前に板橋区で支給要件を満たしている場合は板橋区での支給も可能です。その際は、母子保健係へお問い合わせください(電話03-3579-2313)。
注意
- 各自治体の本事業開始日により取り扱いが異なる関係で、板橋区外からの転入の方および板橋区外への転出の方については、自治体間で支給状況を確認する場合がございます。ご了承ください。
- 出産応援ギフト・子育て応援ギフトのどちらの給付についても、複数の市区町村から二重に受けることはできません。
板橋区へ転入した方、里帰り出産する方、お子さんの里親となった方
各ご事情におけるギフト支給の流れを図でまとめております。下記添付資料をご確認ください。
注意
- 各自治体の本事業開始日により取り扱いが異なる関係で、板橋区外からの転入の方および板橋区外への転出の方については、自治体間で支給状況を確認する場合がございます。ご了承ください。
- 出産応援ギフト・子育て応援ギフトのどちらの給付についても、複数の市区町村から二重に受けることはできません。
配偶者など(親族などを含む)からの暴力を理由に避難している方
住民登録を移さずに板橋区に住んでいる方は、板橋区での支給となります。母子保健係へお問い合わせください(電話03-3579-2313)。
板橋区以外の住所への配付を希望する場合
原則、ギフトカードは住民登録している板橋区の住所に郵送します。ただし、区が配付した申請書と一緒に、「配付先変更届」および「本人確認書類(運転免許証・保険証など)の写し」をご提出した場合に限り、板橋区外の住所へ郵送します。
よくあるご質問
よくあるご質問をまとめました。
問い合わせ
健康推進課母子保健係
電話03-3579-2313
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 健康推進課 母子保健係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2313 ファクス:03-3962-7834
健康生きがい部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。