板橋第二中学校(令和2年9月25日訪問)
教育長ぶらっと訪問
今日は、板橋第二中学校を訪問しました。大沼校長先生、隈本副校長先生から温かいお迎えをいただきました。校長室で、このコロナ禍での学校の様子について大沼校長先生から変化を求める力強い取組をたくさんお聞きしました。まずは、9年生の学力保障ということから、6月・7月の2か月間、9年生だけは8時に登校し、0時間目と称して30分間の授業に取り組んだそうです。また、例年のような運動会はできないが、子どもたちの声を生かしながら、10月22日(木曜日)に学年ごとにプチ運動会を実施する予定だそうです。それ以降も、三密を避けての合唱発表会等、先生方と子どもたち、そして保護者、iCSの知恵と力でいろいろなことにチャレンジしていきたいとのお話に感激しました。
校長室のテーブルの上に、素敵なメッセージカードが置いてありました。1994年にユネスコが、10月5日を世界教師デーと定めたことにちなんで、日本でもこの日を「教師の日」として改めて先生方に感謝の意を尽くそうとする動きがあります。秋葉PTA会長よりのご提案で、本校でも「教師の日」のセレモニーを行おうということで、10月12日に本校の先生方に子どもたちから素敵なメッセージが贈られるそうです。日々頑張っている先生方のうれしそうな表情が目に浮かびます。
「密接」を防ぐという点から、7月までは子ども同士の学び合いを控えていましたが、2学期からは15分以内、手の届かない距離での学び合いはしてもよいという、区のガイドラインを出しました。9年生の英語の授業では、3~5分以内のペアワークが行われ、子どもたちの生き生きとした楽しそうな笑顔が見られ、改めて学び合いの大切さを感じました。
9年生の社会科の授業を参観しました。「文化」が自分たちの生活にどのような影響を与えているか、というテーマでの学習でしたが、丁寧で構造的な板書に感激しました。本校ではどの授業でも電子黒板が有効活用されていましたが、それとともに見やすい板書の工夫にも努めている先生方の姿を見ることができました。
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。