赤塚第一中学校(令和2年11月4日訪問)
教育長ぶらっと訪問
教育委員会では毎年、「身近な教育委員会」と称して、学校に出かけ、学校をお借りして教育委員会を開会し、その後保護者や地域の方と懇談する事業を行っています。今日は、赤塚第一中学校をお借りしての開会でした。その前に、新飯田校長先生、岡部副校長先生から、子どもたちや先生方の様子をうかがい、本校の生徒数が年々増えている理由を知ることができました。
本校では数学と英語を習熟度別の少人数指導で、理科はチーム・ティーチング指導(1学級を2人以上の教員で指導に当たる)を取っているということでした。7年生の理科の授業では、ベテランの先生が授業をリードし、今年度採用の先生が個別指導に当たっていました。新規採用の先生にとってはベテランの先生の授業の良さを学ぶことができ、ベテランの先生にとっても「見られている」という緊張感を持つことができ、さらに子どもたちには個別指導が行き届き、相乗効果が期待できる指導法です。
数学の授業では、相似の証明問題に挑戦中です。本校では授業のめあてが明示され、課題に対してひとりでじっくり考える時間と、友達同士で確認し合う時間がしっかり取られており、新しい学習指導要領がめざす「主体的・対話的で深い学び」をめざす授業づくりがどの教室でも進められていました。先生の指示の後、一斉に子どもたちが課題解決に向かうクラスの雰囲気は圧巻でした。そして、先生は子どもたちの間を回って、個別指導に当たっていました。
国語の時間は、古典の内容をグループで群読するための学習が進められていました。担当の先生が、子どもたちの対話的学びがしやすいように机の配置にまで気を遣っていることに目を引きました。男女4人が意味を確認しながら分担分けしていました。「ぼくは短いからこの文章がいいな。」という声が聞かれ、思わず吹き出しました。
中学校の体育が来年度の新しい学習指導要領から男女共学になります。本校ではそれに備えて3年前から男女共学をしてきたそうですが、校庭ではソフトボールを行っていました。体力差などで問題は起きないのでしょうか、と尋ねたところ、まったく問題は見られず、男女が協力し合い楽しそうに取り組んでいるとのことでした。
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。