文化財って何?
文化財とは??
「文化財」とは、文化財保護法(昭和25年)によると「わが国の歴史、文化の正しい理解のため欠くことのできない」「将来の文化の向上発展の基礎をなす」国民的財産と規定されています。板橋区では「文化財」を[1]有形文化財[2]無形文化財[3]有形民俗文化財[4]無形民俗文化財[5]記念物の5つに区分しています。昭和58年に文化財保護条例を定めて以来、区内の文化財の保護・活用に努めています。
用語の説明
登録文化財
「文化財」のうち区が公共的見地から保存に努めるべきものとして登録したもの。
指定文化財
登録文化財のうち、特に重要なものを広く保護すべきものとして指定したもの。
新規登録文化財のご紹介
板橋区教育委員会では、令和2年2月25日に新たに3件の文化財の登録が決定し、告示しました。これにより、区の登録文化財は187件(うち指定文化財34件)になりました。
新たな文化財の登録
〈令和元年度〉
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課 文化財係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2636 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。