子ども家庭部 高島平けやき保育園
園は、高島平団地の中にあり、近隣には多くの公共施設や公園があります。自然に囲まれた環境の中で、子ども達の生きる力、心の育ちを大切に保育しています。

保育目標
心身共に健康な子ども
くつろいだ雰囲気の中で、気持ちが安定し、意欲的に遊ぶ力を育んでいます
友達と仲良く遊べる子
積極的に遊んだり生活できるようにし、思いやりのある心を育てます
自分の事は自分でできる子ども
身の回りの簡単なことは自分でできる力を育みます
何にでも興味や関心をもち遊べる子ども
豊かな体験を通して、喜んだり感動したり考えたりする力を育てます
保育方針
- 温かくゆったりした雰囲気の中で1人ひとりの子どもたちの「生きる力、心の育ち」を大切に保育します
- 集団の中で生活習慣を身につけ自立を目指します
- 自然と触れ合う中で探究心を大切にし、豊かな創造力と感動する心を育てます
- 遊びや活動を通して子ども1人ひとりが自分で考え、要求を表現できる個性豊かな意欲のある子どもを育てます
基本情報
所在地
〒175-0082 東京都板橋区高島平二丁目32番3-101号
電話番号
03-3936-1380
交通案内
最寄り駅
都営地下鉄三田線高島平駅 徒歩5分
園の体制
開園時間
午前7時15分から午後7時15分まで
受入月齢
生後8か月から就学前まで
認可
昭和47年4月
特別保育
あり(乳児保育・要支援児保育・延長保育)
認可定員
合計92名(0歳6名・1歳10名・2歳16名・3歳20名・4歳20名・5歳20名)


主な行事
春:入園祝い会・こどもの日・お弁当散歩
夏:プール開き・プール遊び・七夕
秋:運動会・芋掘り遠足・芋汁作り・ごっこ遊び
冬:年末子ども会・新年お楽しみ会(獅子舞)・節分・ひな祭り・卒園進級祝い会
- 保護者会(保育参加・保育参観と懇談会)は年2回、個人面談も予定しています。
- 誕生日当日は、年長児がお誕生日放送を行い、各クラスではお誕生会をおこないお祝いしています。
- 避難訓練は月に1~2度、年間計画に沿って行います。
- 9月には防災の日にちなんで、引き取り訓練を行います。
- 年2回、業者による園内薬品噴霧の園舎消毒を行います。
- 詳しい行事日程については、年度当初に『お知らせ』を発行します。
- 日程が未定の行事については、毎月発行の『けやきだより』でお知らせします。
- 保健行事として年に一度『歯科衛生士』を招き、歯磨き指導を行います。
子育て支援事業
高島平けやき保育園では、子育てをサポートするために様々な取り組みをしています。
「けやきちゃんのひろば」という子育て講座を、年に4回行っています。調理より離乳食の話、看護師より健康面の話、その他ご家庭の子育てにも役立てていただける内容を企画しています。
その他、げんきッズランチ、いっしょにあ・そ・ぼ!体験保育、赤ちゃんの駅、園庭開放、育児相談、ふれあいブックコーナー、夏の水遊び開放を行っています。
『新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
子育て支援事業の一時中止・もしくは利用の制限をさせていただく場合がございます。
実施状況については、事前に各園にお問い合わせください。
また、来園される場合は、マスクの着用、検温をお願い致します。』
園の特色
- 一人ひとりの成長に合わせ0歳児クラスでは担当制保育、1、2歳児はグループ保育を行っています。より良い環境の中で保育し子ども達の成長、発達を見守ります。
- 3歳児、4歳児、5歳児を対象に、リズム体操遊びを取り入れています。
- 近隣には、赤塚公園やハーメルン公園、緑道と多くの公園があり、いつでも散歩に出かけることができます。
- 四季折々の行事を大切にして、季節感を味わっています。
- 園庭開放、新年お楽しみ会の行事では、近隣の方と園児が触れ合う機会を設けています。
園の食育
- トウモロコシの皮むき、にぼしの腹わたとりなど、それぞれの年齢にあったお手伝いをし、食事作りや準備に関わることで、食事を楽しみにしています。
- 園庭ではミニ畑でピーマンやナスなど野菜を育てています。自分たちで育てた野菜を収穫することで、野菜などに親しめるよう取り組んでいます。
活動情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 高島平けやき保育園
〒175-0082 東京都板橋区高島平二丁目32番3-101号
電話:03-3936-1380 ファクス:03-3936-1106
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。