地域密着型サービスにおける運営推進会議について

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1003745  更新日 2025年1月1日

印刷大きな文字で印刷

運営推進会議(介護・医療連携推進会議)とは

運営推進会議(介護・医療連携推進会議)は、地域密着型サービス事業所が、利用者、区市町村職員、地域住民の代表者等に対し、提供しているサービスの内容等を明らかにすることにより、地域に開かれたサービスとすることで、サービスの質を確保することを目的として設置するものです。
なお、 介護保険制度の改正に伴い、平成28年4月1日から、地域密着型通所介護事業所及び認知症対応型通所介護事業所においても運営推進会議の設置が義務づけられました。

対象事業所と開催頻度

運営推進会議
サービス種別 開催頻度
認知症対応型共同生活介護 おおむね2か月に1回以上
地域密着型特定施設入所者生活介護 おおむね2か月に1回以上
小規模多機能型居宅介護 おおむね2か月に1回以上
看護小規模多機能型居宅介護 おおむね2か月に1回以上
認知症対応型通所介護 おおむね6か月に1回以上
地域密着型通所介護 おおむね6か月に1回以上
介護・医療連携推進会議
サービス種別 開催頻度
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 おおむね6か月に1回以上

合同開催について

地域密着型サービスの運営推進会議等の効率化や、事業所間のネットワーク形成の促進等の観点から、以下に掲げる条件を全て満たす場合は、複数の事業所の介護・医療連携推進会議や運営推進会議を合同で開催して差し支えないこととします。
なお、合同開催を希望する場合は、事前に区へご連絡ください。

  • 利用者及び利用者家族については匿名とするなど、個人情報・プライバシーを保護すること。
  • 同一の日常生活圏域内に所在する事業所であること。
  • 合同で開催する回数が、 1年度に開催すべき介護・医療連携推進会議や運営推進会議の開催回数の半数を超えないこと。(地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護は除く)
  • 外部評価を行う介護・医療連携推進会議や運営推進会議は、単独開催で行うこと。

構成員

  • 利用者や利用者の家族
  • 地域住民の代表(町会役員、民生委員、老人クラブの代表者、交流している保育園や学校等の関係者、ケアマネジャー、連携医療関係者、警察、消防関係等)
  • 板橋区役所職員
  • 地域包括支援センターの職員 等

会議内容

サービスの提供状況を報告し、参加者から評価を受けるとともに、必要な要望・助言等を聴く機会としてください。具体例については、以下を参考にしてください。

  • 事業運営の基本方針
  • 日常サービスの提供内容や定例行事の実施報告
  • 利用者の構成(年齢、要介護度、利用年数等)
  • 事故報告(発生状況、再発防止策等)
  • 利用者の健康管理に係る取り組み(熱中症や感染症に対する取り組み等)
  • 非常災害対策の取り組み(消防計画の策定・見直し、避難訓練の実施等)
  • 地域連携の取り組み(地域行事への参加、異年齢交流、ボランティアの受入れ等)

開催までの準備

  1. 利用者や利用者の家族等に趣旨を説明し、構成員を決めてください。決定後は、構成員名簿を作成し、区へご提出ください。
  2. 開催方法、日時、場所、次第を決めてください。開催場所を事業所以外とすることも可能です。
  3. 構成員に開催通知を送付し、当日の配布資料を作成してください。

WEBを活用して開催する場合は、遅くとも2週間前までに区へご連絡ください。また、当日までに次第・配布資料を区へご提出ください。

議事録の提出及び公表

開催後は、議事録を作成し、事業所内での掲示やホームページへの掲載等により公表してください。
また、区職員の出欠に関わりなく、介護保険課へご提出ください。
※議事録の公表にあたっては、個人が特定できることのないよう、個人情報の取り扱いに十分ご注意ください。
※合同開催の際は、各事業所ごとに議事録を作成してください。

提出物と送付先

提出物

開催前

開催後

送付先

〒173-8501
東京都板橋区板橋2-66-1
板橋区役所 健康生きがい部 介護保険課 施設整備・事業者指定係
電話 03-3579-2253 ファクス 03-3579-3402

留意事項

  1. 同一法人で、対象事業所が併設されている場合は、同一の運営推進会議において、複数の事業所の会議を開催しても構いません。
  2. 運営推進会議に全ての構成員が参加していなくても、議題に応じて適切な関係者の参加で足りるとされています。ただし、欠席者には、当日の配布資料・議事録等を送付してください。
  3. 開催日程が決まりましたら、速やかに構成員へ開催通知を送付してください。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護が対象の「自己評価及び運営推進会議における評価について」は、以下をご覧ください。

「認知症高齢者グループホームの第三者評価及び自己評価について」は、以下をご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 介護保険課 施設整備・事業者指定係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2253 ファクス:03-3579-3402
健康生きがい部 介護保険課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。