こうぶんしょ館電子展示室69号「街に地下鉄がやってきた!」
こうぶんしょ館電子展示室69号
「街に地下鉄がやってきた!」
はじめに
鉄道はたくさんの人と物とを運ぶ、とても身近で大切な交通手段です。板橋区内にも、JR埼京線、東武東上線をはじめ、都営三田線、東京メトロ有楽町線といった鉄道の路線が設置され、多くの区民の方々の足として、休まず運行を続けています。
今回の電子展示室では、営団地下鉄(現・東京メトロ)有楽町線の成増への延伸事業にスポットをあて、公文書館が所蔵している写真を用いながら、当時のようすを皆さまにご紹介します。
にぎわう開通式展
昭和47年(1972)2月に建設が始められた有楽町線の営団成増駅(現・地下鉄成増駅)―池袋駅間は、11年の年月をかけて無事に完成し、ついに昭和58年(1983)6月24日、開通の日を迎えます。
当日は営団成増駅において初列車の発車式典が催され、記念のテープカットが行われたあと、リボンで飾り付けされた初列車が、音楽隊による演奏に見送られながら、大勢の関係者を乗せて新富町に向かって発車しました。
式典は大変にぎやかに行われたようで、あでやかな着物をきた女性達の姿や、開通を祝って万歳をする当時の栗原敬三板橋区長、さらには多くの取材陣が初車両にフラッシュをたいている様子などが、写真で残されています。
地下鉄開通に沸く成増商店街
この地下鉄の開通をいちばん心待ちにしていたのが、成増商店街の人たちでした。商店街では、開通を記念してくす玉が割られ、カラーガード隊の行進や、商店街婦人部のみなさんによる仮装行列が商店街を練り歩いています。
式典では、後に区長となる石塚輝雄助役による挨拶が行われ、板橋区をあげて開通が祝われました。
おわりに
華やかな開通式と記念パーティーや商店街あげてのパレードのようすからは、地下鉄の開通を待ちわびていた人たちの喜びの声が聞こえてくるかのようです。すっかり日常の風景になっている地下鉄が、こんなにも区民のみなさまに歓迎されていたということを、この電子展示室を見て思い出してもらえればと思います。
※ 板橋区公文書館には、今回紹介した地下鉄有楽町線以外の鉄道に関する写真も各種所蔵されています。
また写真資料以外にも、区の事業として実施した駅周辺の整備事業に関する資料も所蔵されています。皆さまのご来館をお待ちしております。
有楽町線関係略年表
- 昭和37年(1962)12月8日
- 向原 - 池袋間を第4号線(丸ノ内線)の一部として、鉄道事業免許取得。
- 昭和43年(1968)6月6日
- 第8号線(のちに有楽町線)、成増 - 向原間と西池袋(現・池袋駅) - 明石町(現・新富町駅)間の鉄道事業免許申請および1962年に事業免許をしていた向原 - 池袋間の起業目論変更認可を申請。
- 昭和43年(1968)10月30日
- 第8号線、成増 - 池袋間と西池袋 - 明石町間の鉄道事業免許取得および向原 - 池袋間の起業目論変更を認可される(つまり、現在の地下鉄成増 - 新富町間の鉄道事業免許が交付されたことになる)。
- 昭和45年(1970)8月19日
- 池袋駅 - 銀座一丁目駅間の建設工事に着手。
- 昭和47年(1972)2月26日
- 営団成増駅(現・地下鉄成増駅) - 池袋駅間の建設工事に着手。
- 昭和47年(1972)3月1日
- 都市交通審議会答申第15号において、第13号線(副都心線)を建設することが決定され、13号線が向原 - 池袋間で並行することになる。
- 昭和49年(1974)1月9日
- 第8号線の路線名称を「有楽町線」とすることを決定。
- 昭和49年(1974)10月30日
- 池袋駅 - 銀座一丁目駅間開業。
- 昭和50年(1975)9月2日
- 第13号線和光市 - 成増間と池袋 - 渋谷間の免許申請および第8号線向原 - 池袋間の工事区間を一部変更(13号線として別に建設)する認可を申請。
- 昭和51年(1976)8月11日
- 第13号線和光市 - 成増間の鉄道事業免許取得および第8号線向原 - 池袋間の工事区部変更が認可される。なお、池袋 - 渋谷間の鉄道事業免許の交付は保留となった。
- 昭和53年(1978)9月1日
- 和光市 - 営団成増間の建設工事に着手。
- 昭和54年(1979)10月24日
- 新富町 - 湾岸(現・新木場駅)間の鉄道事業を免許申請。
- 昭和55年(1980)3月27日
- 銀座一丁目駅 - 新富町駅間開業。
- 昭和55年(1980)9月26日
- 新富町 - 湾岸間の鉄道事業免許取得。
- 昭和58年(1983)6月24日
- 営団成増駅(現・地下鉄成増駅) - 池袋駅間開業。
- 昭和58年(1983)10月1日
- 西武有楽町線小竹向原駅 - 新桜台駅間開業、乗り入れ開始。
- 昭和62年(1987)8月25日
- 和光市駅 - 営団成増駅(現・地下鉄成増駅)開業。東武東上線との相互乗り入れ開始(森林公園駅まで)。
- 平成6年(1994)12月7日
- 有楽町線新線小竹向原駅 - 新線池袋駅間開業、同時に西武有楽町線新桜台駅 - 練馬駅間が単線で開業したことにより、練馬駅まで乗り入れ開始。
- 平成7年(1995)3月20日
- 地下鉄サリン事件に関連し午前の運転を休止、午後から再開。
- 平成10年(1998)3月26日
- 西武有楽町線が全線複線化され同線経由で西武池袋線との相互乗り入れ開始(乗り入れ区間を飯能駅まで延長)。
- 平成16年(2004)4月1日
- 帝都高速度交通営団の民営化により東京地下鉄(東京メトロ)に承継。営団赤塚駅と営団成増駅をそれぞれ地下鉄赤塚駅と地下鉄成増駅に改称。
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 区政情報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2020 ファクス:03-3579-4213
総務部 区政情報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。