中台小学校(令和7年10月2日訪問)
教育長訪問記
10月2日(木曜日)中台小学校を訪問しました。
本校の教育目標は「明るく心豊かな子 深く考える子 ねばり強く行う子 じょうぶな体の子」です。
到着後、河毛校長からお話を伺いました。
まず、夏の暑い時期に昼休みの外遊びは厳しいので時間を短くして、その分、児童を早めに下校させる「夏時程」を7月から9月末まで実施したという報告がありました。また、「学校だより10月号」には、「一人の子どもに複数の教員が関わり、中台小学校の全児童を全教職員で育てていきます」と書かれており、学級担任制でありつつ「5、6年生で一部教科担任制を実施」「全学年で単元ごとに交換授業を実施」「全学年で道徳の交換授業を実施」しているとのことです。
各学年2学級のため、二人の担任がそれぞれ隣の学級の授業を交換して行うことになります。小学校の場合、先生にとって授業は自分が担任をしている学級で1回だけ実施するのが通常ですから、その授業について当該年度内で再度実施して進化させることはできません(中学校では基本的に同じ授業を複数学級で行います)。しかし隣の学級でも同じ授業ができれば、先生のスキル向上にも役立ちますので、良い取り組みだと思います。教材研究に費やす時間もほぼ半分で済みますので、働き方改革にもつながります。当日私が視察した4時間目には、ちょうど2年生が交換授業を行っていて、1組担任の先生が2組の児童に国語を、2組の担任の先生が1組の児童に算数を教えていました。

また、全校でミニ作文を実施しているのも本校の特色です。毎月、お題が出されて、児童はそれに応じた短い作文を仕上げます。集まったところで、各学級で優れたものを選んで、それらのうち低学年、中学年、高学年で優秀なものを表彰する仕組みです。廊下には、上の写真のように、表彰された作品が掲示されていました。この取り組みを始めて、児童の書く力が向上してきたとのことです。

その後、各教室を回って、授業見学をさせてもらいました。どの教室も熱心に授業に取り組む児童たちの姿が見られました。
5年生は体育の授業で、移動教室にて実施するフォークダンス「マイムマイム」の練習を1組・2組合同で、上の写真のように美しい人工芝の校庭で行っていました。練習する際、その方法をいくつかから選んで行うという学習計画で、板橋区の授業スタンダードSの取り組みにチャレンジしたそうです。私が見に行った時は全体でのダンスをしていて、その前の練習の状況を見ることはできませんでしたので、授業スタンダードSの趣旨が達成できていたかどうかは確認できませんでした。

当日は、授業見学の後で、校長室にて給食を小学生(高学年)と同じ330円を払っていただきました。ひじきご飯、さば味噌焼きの和食メニューで美味しかったです。
本校は河毛校長のもとで新しい取り組みにもチャレンジしていて、エネルギーを感じました。今後のさらなる進化を期待しています。
(記・長沼豊教育長)
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。