北前野小学校(令和7年10月2日訪問)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059639  更新日 2025年10月21日

印刷大きな文字で印刷

教育長訪問記

 10月2日(木曜日)北前野小学校を訪問しました。

 本校の教育目標と目指す児童像は「あかるい子 かしこい子 たくましい子」です。

 到着後には星野校長に案内されて、各教室の授業を見学しました。どの教室も落ち着いた雰囲気で児童が学びに向かっていました。

写真:授業の様子
授業の様子
写真:授業の様子
授業の様子


 写真の学級では、虫の成長について児童が調べたことを板書していました。一人一台端末を用いて調べることも、今は当たり前の光景です。文部科学省は、GIGAスクール構想では一人一台端末を文房具のように活用した学びを推進するとしていましたが、そのような状態になってきていると思います。端末を「導入する段階」から「使いこなす段階」に移行したと言えるでしょう。

 その後、20分休みに入って、校長室で星野校長からお話を伺いました。

 これから行う北前野発表会では1・3・5年生が音楽発表を、2・4・6年生が劇発表を行いますが、リハーサルの時間を近隣の保育園の園児に公開する予定だそうです。本番当日ですと、沢山の人がいるので園児の皆さんが落ち着いて見学できないだろうからリハーサルの日に、ということになったそうです。星野校長は幼稚園の勤務経験があるため、今後も保幼小の接続(注)を充実させることに力を入れていくとのことでした。

 また、保護者のニーズをしっかりキャッチして取り組んでいるそうで、例えば1学期の運動会では、児童が演技をしている学年の児童席は空いているので、その時間には保護者が座れたら良いというニーズがあり、実際に解放したところ、とても喜ばれたとのことです。このことも含めて運動会の保護者の満足度は高かったそうです。


写真:図書コーナーの展示
図書ボランティア作製の図書コーナー


 このように、本校では家庭や地域とのつながりを密にして教育活動に取り組んでいます。写真は、図書ボランティアの方々が毎月廊下に作製している図書コーナーです。きれいな展示で、手に取って本を読みたくなる工夫がなされています。

 今回の視察を通して、本校では全体的に穏やかな雰囲気で教育活動が行われていることがわかりました。保育園や幼稚園との連携・協働を充実させる取り組みも楽しみですし、同様に小中一貫教育のほうも進展があることを期待しています。




(記・長沼豊教育長)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。