桜川小学校(令和7年10月25日訪問)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1060222  更新日 2025年11月11日

印刷大きな文字で印刷

教育長訪問記

 10月25日(土曜日)桜川小学校を訪問しました。創立70周年記念式典に参列するためです。本校の教育目標は「助け合う子ども」「考える子ども」「たくましい子ども」で、八代校長のリーダーシップのもと、しっかりとした教育活動が行われています。

 本校は昭和30年(1955年)、上板橋小学校・上板橋第四小学校から分かれて開校しました。校舎の完成が同年9月だったため、4月から夏休み前までは、分かれる前の2校に通って授業を受けていたそうです。開校直後はさまざまなご苦労があったのではないかと拝察します。

写真:人工芝の中庭
人工芝の中庭


 当日の式典は午前10時に始まり、学校長式辞、来賓祝辞、来賓紹介、記念品授与と続きました。私は壇上で記念品の目録を代表児童にお渡ししました。そしてクライマックスの6年生による「喜びの言葉」は、全員がリレー形式で言葉を発するもので、その間に2曲の合唱が入りました。どれも完成度の高いもので、歌はハーモニーもしっかりしていました。6年生には、その礼儀正しい姿も素敵で、会場から惜しみのない拍手が送られました。さらに、式典後のアトラクションでは、和泉流宗家の皆様による狂言小舞『鶴亀の舞』『若松』の披露と、6年生児童による「さくら変奏曲」の合奏演奏がありました。


写真:合奏前の6年生児童のようす
合奏前の6年生児童


 ここでの6年生の合奏も素晴らしく、日本の伝統文化をしっかり学んでいる成果として、琴の演奏も含めた美しい音色の変奏曲でした。

 校舎内には、いたるところにお祝いの作品(図工の授業などで児童が創作したもの)が飾られていました。例えば6年生は下の写真のように、「和菓子をどうぞ ~70周年への想いをこめて~」と題した作品でした。色彩の美しいものばかりで、中には食べたくなるような、完成度の高いものもありました。おもてなしの心を育むというねらいもあったようです。



写真:6年生の作品
6年生の作品

 また70周年の展示室には、下の写真のように昔の写真など貴重な資料が展示されていました。本校の歴史を学ぶことのできる空間になっています。大勢の来賓の方がご覧になっていました。


写真:70周年の展示室のようす
70周年の展示室


 本校が地域の方々に愛され見守られて70年間歩んできたことがよくわかります。これまで関わってこられた全ての人に感謝しつつ、本校の今後の益々の発展を祈念しています。


(記・長沼豊教育長)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。