板橋第四小学校(令和7年10月4日訪問)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059963  更新日 2025年10月21日

印刷大きな文字で印刷

教育長訪問記

 10月4日(土曜日)板橋第四小学校の「秋の板四スポーツフェスティバル」を視察しました。当日はお天気が心配されましたが、ギリギリ午前中はもちそうとの判断で開催されました。学校に到着した後、本部席で堀内校長の隣に座って、解説を聞きながら見ることができました。目を引くのは綺麗な人工芝の校庭です。

 視察をした時間帯は低学年の児童(1・2年生)の演目で、着いた時には1年生の40m走をやっていました。入学して最初のスポーツフェスティバルですが、堂々としていて、一所懸命走っている姿を見ることができました。途中で転んで靴が脱げてしまった児童がいましたが、そのあと頑張って最後まで走りきっていました。

写真:2年生の表現活動のようす
2年生の表現活動


 次に2年生のダンス「ナルコ、オドルほうで。」でした(上の写真)。元気よく踊る姿は立派でした。堀内校長によると、このフェスティバルはリハーサル、児童向け、当日(本番)と3回実施しているそうで、やはり当日が一番上手だそうです。練習している最初の頃は上手に踊れなかった児童も、当日は堂々と表現することができて、そこに成長を感じるとのことです。学校行事には児童生徒が成長する機会が沢山あり、教科学習とは違った良さがあります。協力して一つのことを成し遂げることで連帯感や達成感を生み出すことができます。私は若い頃に中学校教諭をしていましたが、その時から「行事を通して子どもは成長する」と思っていました。「なすことによって学ぶ」という原理に基づく特別活動としても価値のある教育活動です。


写真:1年生の表現活動の様子
1年生の表現活動


 次に1年生の「ぴかぴか!どきどき!いちねんせい」のダンスを見ました(上の写真)。

 1年生らしい可愛らしい振り付けで、途中ではお馴染みの「ぴかぴかの 1年生」のフレーズを歌います。会場からもかわいいとの声が聞かれ、児童が笑顔で踊る姿が印象的でした。



写真:1・2年生の集団競技の様子
1・2年生の集団競技

 次は低学年全員による紅白玉入れでした(上の写真)。運動会の定番種目で、1年生、2年生が紅白に分かれて競います。勝敗はギリギリで白組の勝利でした。

 視察を通して、本校が日頃から充実した教育活動を行っていることがわかりました。私が実際に見たのは当日だけでしたが、そこに至るまでには事前の学習や練習が沢山あったはずです。その過程を含めて丸ごと学校行事です。行事を通して成長した児童の今後の活躍を期待しています。また、その姿を温かく見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。

 最後に、事前指導、当日の指導にあたった全ての先生方に感謝します。個を育て、集団を育てること、そこに教育の大変さと面白さがあります。行事の指導を通して先生も成長します。先生も団結します。そのことに光を見いだしていきたいものです。1年生の40m走でゴールテープを担当していた先生の姿が印象に残っています。走ってくる児童の身体に絶対に当てない(巻き込むと危険)、それでいてゴール寸前にテープを引く「技」が目を引きました。上手ですねと堀内校長に伝えると、毎年その先生にお願いしている係とのことでした。見る人が見ればわかるものです。


(記・長沼豊教育長)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。