板橋第七小学校(令和3年7月19日訪問)
教育長ぶらっと訪問
学期末の今日、板橋第七小学校を訪問しました。今年度4年目の関口校長先生、今年度北区立小学校から昇任された宮野副校長先生と、子どもたちの様子や、先生たちの頑張りについていろいろお話をうかがいました。本校は、ユネスコスクールの称号をユネスコ(国際連合教育科学文化機関)からいただいている学校の1つで、環境教育に力を入れている学校です。校内には、SDGs(持続開発目標)のポスター等も掲示され、緑のカーテンも素敵に作られています。
夏休みが近いと言うこともあり、夏休みの課題である「絵日記」の指導が1年生の教室でていねいに行われていました。どういうことを、どうやって書くのか、描くのかを子どもたちと先生で意見を出し合い進めていました。「絵日記」は夏休みの課題として、どこの学校でも行われている日本の学校文化として根付いているのでしょう。
2年生の教室では、タブレットを使ってプログラミングの授業が進められていました。担任の先生と、ICT支援員がチーム・ティーチング(複数のスタッフで指導に当たる体制)で進めていましたが、子どもたちは子ども同士で、聞き合い、学び合っており、子どもたちの順応さの早さに驚かされました。
4年生の教室をのぞくと、子どもたちが辞書で慣用句や四字熟語を調べていました。板橋区では、「読み解く力」の育成の上で、多くの言葉との出合い、理解を広げようということで国語辞典の活用を推奨しています。今は電子辞典も一般化していますが、小学生には紙の辞書をたくさん引いて、語彙を増やしてほしいと思います。
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。