板橋第五小学校(令和3年7月19日訪問)
教育長ぶらっと訪問
今日は、突然本当に突然板橋第五小学校を訪問しました。髙井校長先生が驚かれましたが、ゆっくり校長室でお話をうかがうことができました。まず、先生方の授業革新(本区では「主体的・対話的で深い学び」の授業に改善することをそう呼んでいます。)への取組の熱心さとその成果をそれはうれしそうに話してくださいました。本校のすべての先生が共通して活用できる「授業革新ハンドブック」を作成中とのことで、「板橋区授業スタンダード」を基本に、「読み解く力」育成を柱に分かりやすいテキストを途中経過と言うことで拝見できました。できた暁には、ぜひ板橋区全体で活用させていただきたい内容でした。校長先生の「熱」を感じました。
2年生の教室では、読書の時間でした。黒板には、この時間のめあてが明示され、全面に図書ラックが置かれ、読み終わった子がそこからまた新しい本を選べるよう工夫されていました。また、電子黒板にはお薦めの本も示され、教室の中が図書室のようでした。こういった環境の中で、子どもたちは読書に夢中になっていました。
図工室には5年生が整然と前を向いて先生の話を聞いていました。今年度1年目の図工専科の先生ですが、黒板に今日の授業ねらいとともに、けがをしやすい彫刻刀の使い方や、使うときの注意事項をていねいに書かれており、ゆっくりていねいな話し方に子どもたちもうなずきながら聞いていました。そして、活動が始まりました。子どもたちは先生が話されていた使い方をきちんと守り、本当に整然と取り組んでいました。図工の先生はもちろん、担任の先生も子どもたちの中に入って、個別に指導に当たっていました。まさに、チーム・ティーチング(複数のスタッフで指導に当たる)ですね。
個人情報等の紛失に備えて、「机の上を滑走路に!」と校長先生方にお願いしたことがあります。本校職員室の先生方の机の上は、まさにその通り!ちなみに書類の多い副校長先生の机の上も滑走路状態でした。
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。