板橋第六小学校(令和3年7月19日訪問)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1033924  更新日 2021年8月17日

印刷大きな文字で印刷

教育長ぶらっと訪問

今日は板橋第六小学校を訪問しました。飯田校長先生のお迎えをいただき、校庭を見ると子どもたちが暑い中元気に遊んでいました。校長先生から、コロナ禍で2つのグループに分け、20分休みに時間差をつけて遊べるようにしているとのこと。学校ごとに、子どもたちのことを考えたいろいろな工夫がされていることに感心しました。校長室では、校長先生から1学期の出欠表を見せていただき350名近い児童の在籍にもかかわらず、欠席者がほとんど一桁ということで元気な子どもたち、学校に喜んで登校する子どもたちを誇らしく感じていらっしゃる様子でした。また、どの子にも先生方全員が声をかけようと努めているとのことで、実際、校長先生と廊下を歩いていると、校長先生が次から次へ子どもたちに声をかけ、笑顔を向けている様子に心が温まりました。

 

2年生の教室では生活科でしょうか、「生きもののことをふり返り、気づいたことをつたえあおう」というこの時間のめあてのもと、ダンゴムシを中心にすえて、子どもたちからたくさんの気付きが出されていました。幼稚園に行くと、たいていの子がダンゴムシを宝物のようにかわいがっている風景に出合います。この子どもたちもきっとそのような体験をしているのでしょうね。

 

5年生は、算数の少人数指導の時間(本校の場合は2クラスを3つに分けて授業を進める)で、「辺の長さや角の大きさをていねいにはかり、合同な図形をかこう」というめあてが示されていました。算数でよくある問題は、必要な辺の長さや角の大きさがすでに示されている場合が多いのですが、この授業ではそれが示されていません。ここに大切な要素が隠されていると思います。それは問題を解くために必要な情報を自分で取得することです。いわゆる情報収集力が問われます。子どもたちに、合同な図形をかくために必要な部分がどこかを考えさせることも、問題解決的な学習の基本であると思います。

 

 

板六小
コロナ禍でも子どもたちが校庭で遊べるよう
時間をずらす等工夫をこらしています。
板六小 生活科の授業の様子
黒板に書かれている今日の授業のめあてにそって、
たくさんの意見を出し合っています。

板六小 算数の授業の様子
算数の授業。問題解決の力を身に付けられるよう
問題の出し方も工夫されています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。