上板橋第一中学校(令和7年1月20日訪問)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1056009  更新日 2025年3月17日

印刷大きな文字で印刷

教育長訪問記

 1月20日(月曜日)上板橋第一中学校を訪問しました。教育長ぶらっと訪問になります。本校は校舎の改築工事にともない、現在は旧上板橋第二中学校の校舎を活用して教育活動が行われています。

 長岡校長に案内されて全学級の授業を見学させていただきました。7年生1学級、8年生1学級、9年生2学級、特別支援学級の授業になります。

写真:9年生の英語の授業の様子
9年生の英語の授業

 どの学級も落ち着いた雰囲気の中で、生徒がしっかり学びに向き合っていました。9年生の英語の授業では、上の写真のとおり本時の授業の目標と授業の流れが板書されていましたので、生徒が何を目指して学ぶのか、いま何を学習しているのか理解しやすい工夫がなされていました。高校受験を控えた時期でしたので、生徒の集中度も高いのではないかと思いましたが、実際、熱心に英単語の確認に取り組んでいました。元気よく授業をリードしている先生の姿が印象的でした。


写真:8年生の理科の授業の様子
8年生の理科の授業


 8年生の理科の電気の授業では、グループでの実験によって電流が流れることを確認していました。上の写真は豆電球がつくかどうか、額を寄せ合って確認している瞬間で、生徒が楽しそうに課題に取り組んでいる様子が見られました。

 特別支援学級の授業は音楽でした。私が見た時間帯は、校歌を歌う際に生徒が指揮者を担うという取り組みで、一人ずつ前に出て真剣に取り組んでいました。みんなの前で指揮をするのは緊張すると思いますが、堂々とした態度で成し遂げ、先生から褒められて席に戻る際の笑顔が素敵でした。授業で生徒が自信をつけて成長していく、その過程に間近にいて寄り添うことができる「先生という仕事」は魅力的です。教育の原点は、人と人とが認め合って、励まし合って、幸せを実現していくことだと改めて感じました。


写真:長岡校長と
長岡校長と

 長岡校長のお話では、生徒や保護者の声を生かして校則(服装)の改定に取り組んでおり、そのためのアンケート調査の結果も見せてもらいました。校長と生徒会の生徒の対話も行われ、生徒が積極的に学校生活をよりよくしていこうとする風土も生まれてきているとのことでした。訪問した時は、ちょうど「ノーチャイム」の週間でした。自律的に時計を見て生徒が行動することを促すという教育的視点から、本校の取り組みは素晴らしいと思いました。



(記・長沼豊教育長)


より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。