弥生小学校(令和7年2月20日訪問)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1056570  更新日 2025年3月17日

印刷大きな文字で印刷

教育長訪問記

 2月20日(木曜日)弥生小学校を訪問しました。教育長ふらっと訪問になります。

 本校は、目指す学校像を「子どもが、自己肯定感を高め、充実感を得られる学校」「子どもが、安心・安全な生活が送れる学校」「子どもが、郷土愛をもち、地域とともに育つ学校」「教職員が、笑顔で子どもと向き合い、向上を目指す学校」とし、日々の教育実践を一つ一つ積み重ねていくことで、学校教育目標にある「考える子ども」「たすけ合う子ども」「元気な子ども」を達成できるよう教育活動を行っています。

写真:美しい天然芝の校庭
美しい天然芝の校庭

 到着後、校長室でお話を伺い、その後木村校長に案内されて校舎内を見学しました。まず目を引くのが、美しい天然芝の校庭です。ちょうど体育の授業を行っていましたが、当日は晴天でしたので綺麗な写真が撮れました。天然芝の感覚に触れることができるのは、児童にとって好ましい環境にあると言えます。その校庭からは児童が直ぐに教室に入れるような校舎になっていて、廊下のない学校という珍しい建築です。


写真:一人一台端末に解き方を入力する
一人一台端末に解き方を入力する


 2年生はかけ算のまとめの単元の授業でしたが、色々な解き方がある問題に取り組んでいました。上の写真のように、児童は一人一台端末に解き方、式と答を入力します。電子黒板にはそれが映写されていて、先生が児童に発表を促していました。解き方が人によって違うことを確認することで、多様な考え方ができるようになります。先生が一方的に解法を説明するのではなく、板橋区授業スタンダートに則って、児童による自力解決、集団解決の時間を確保していました。思考力・判断力・表現力を向上させる実践です。


写真:教室内に掲示された「2年生のルール10」
教室内に掲示された「2年生のルール10」

 教室の後ろに視点を移すと「2年生のルール10」という掲示があることに気付きました。左側が「やってはいけない 5」、右側が「かならずかんばる 5」となっています。左側の1番はかなり大きな字で「いじめ」、2番は大きな字で「わるくち」、右側の1番は「ゆうきを出して『しずかに!』」と書かれています。こうしたことから、本校では生活指導にも力を入れていることがわかります。児童が落ち着いた環境で生活すること、学習することは、目指す学校像の2番目にある「子どもが、安心・安全な生活が送れる学校」の基盤となりますので重要です。そのことにしっかりフォーカスして取り組んでいることは素晴らしいと感じます。

 以前は放課後にあいキッズの見学もしましたが、児童が伸び伸びと学校の教育活動や放課後の活動に取り組んでいる姿を見て安心しました。今後の教育実践が楽しみです。

 余談になりますが、この日は本校を含めて3校(小学校2校、中学校1校)を訪問しました。いつもふらっと訪問の最後に行っている校長との2ショット(副校長も交えて3ショットの場合も)の撮影を失念してしまったため写真を掲載できません。すみません。次回訪問した際に撮影させてください。



(記・長沼豊教育長)


より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。