ヤゴ救出作戦
プログラムの概要
- ねらい
- 学校のプールにいるヤゴを助け出すことにより、身近な環境の中で生きている生き物に関心を持ち、生き物の命の大切さに気づかせる。
- キーワード
- いきもの
- 対象
- 小学3、4年
- 時間
- 90分~135分
- 実施場所
- プール、教室
- 使用するもの
-
学校側の準備物:白バット、バケツ、魚取り用網又は川虫取り網、雑巾、ヤゴを入れる水槽など(学校で飼育する場合)
児童の準備物:網もしくは金ザル、持ち帰り容器、帽子、タオル、汚れても良い服装、古い上履き、飼育ケース(自宅で飼育する場合) -
全体の流れ
-
- 事前学習
ヤゴについて、道具の製作、注意事項の説明。 - プール内での採集
- ふりかえり
- 事後学習
飼い方の確認、ヤゴの観察。
- 事前学習
プログラムの進め方
参考資料
- 救出作戦ワークシート (Word 254.5KB)
- 救出作戦ワークシート (PDF 271.7KB)
- ヤゴとり道具作成例 (PDF 85.3KB)
- 飼育容器の作り方 (PDF 34.3KB)
- パワーポイント「とんぼのこどもがやってきた」 (PPT 9.5MB)
- 紙芝居「やごのすけものがたり」 (PDF 8.1MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。