板橋区の川博士になろう(川の汚れを調べよう)
プログラムの概要
- ねらい
- 水の循環や水の働きについて調べる活動を通して、水が直面する環境問題を身近なものとしてとらえる感受性を育む。
- キーワード
- 水
- 対象
- 小学3年~中学3年
- 時間
- 90分
- 実施場所
- 教室
- 使用するもの
- 筆記具、地図帳、COD(パックテスト)、ビーカー、2Lのペットボトル、pH紙、温度計、水採取器、荒川または新河岸川の水、水道水など比較する水
-
全体の流れ
-
- 荒川・新河岸川の歴史
板橋区を流れる川の歴史を知る。普段の水との関わりを振り返る。 - 水が汚れるとは(調査方法の説明)
水が汚れる経緯を理解する。パックテストの使用方法を説明する。 - 調べる水の汚れ予想
調べる水の汚れ度合いを予想する。 - パックテストなどによる調査
グループごとに調査する。 - 結果発表
結果を黒板などに掲示する。 - 結果から今後の活動発表
子どもたちに発表してもらう。
- 荒川・新河岸川の歴史
プログラムの進め方
参考資料
参考情報
(1)荒川・新河岸川について
- 荒川を知ろう【国土交通省 荒川上流河川事務所】
荒川の自然や環境、動植物などについての紹介や、荒川でのイベント情報、また市民との連携の取組について情報提供しているホームページである。水質調査の結果も掲載している。 - 良好な環境の整備【国土交通省 荒川下流河川事務所】
荒川下流域における環境保全の取り組みを紹介している。また、荒川下流域の水位・雨量・映像をリアルタイムで提供している。
(2)水質調査
- 板橋区の水質調査【板橋区ホームページ】
板橋区における毎月の水質調査の結果を掲載している。 - 水環境の保全【東京都環境局】
東京都内を流れている河川の最新の水質測定結果などのデータを提供している。 - 身近な水環境の一斉調査【全国水環境マップ実行委員会】
身近な水環境の一斉調査の概要や調査結果、パックテストの操作方法と調査マニュアルなどの情報を提供している。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。