木ってどんな顔しているのかな?
 
 
プログラムの概要
このプログラムは、エコポリスセンターの出前授業でも実施できます
- ねらい
- 
- 視覚・触覚などを駆使して、身近な自然物に気づく。
- 木の顔作りを通して、木ひとつひとつに特徴があることを知り、身近な樹木への愛着を深める。
 
- キーワード
- 
身近な自然 
- 対象
- 
幼児~小学2年 
- 時間
- 
50分 
- 実施場所
- 
園庭・公園など 
- 使用するもの
- 
- 園庭・公園などにある木や葉
- 木につける、目・鼻・口などの顔のパーツ(画用紙)
- 両面テープ
- 帽子(おにごっこ用)
 
- 
全体の流れ 
- 
- あいさつ 自己紹介
- ウォーミングアップ
 増やし鬼「キロリのおにごっこ」の活動を行う。
- 木の顔を作ろう
 自分(グループ)の選んだ木に口や目、耳などをつける。
- まとめ
 全員で友達の作った木の顔を見に行き、作った子どもの意見を聞き感想を出し合う。
 
プログラムの進め方
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。

 


