地球温暖化ってなんだろう
プログラムの概要
- ねらい
- 実験やクイズを交えながら地球温暖化の仕組みについて知り、自分の生活とも関連付けてとらえ、温暖化防止のために身近なことから実行できるようにする。
- キーワード
- 地球温暖化
- 対象
- 小学5年~中学3年
- 時間
- 100分
- 実施場所
- 教室、日当たりのよいベランダ
- 使用するもの
-
パソコン・プロジェクター・スクリーン・植木鉢・気体採取器・CO2検知管(2L・2LL)・ビーカー200ml・メスフラスコ100ml・ポットに入ったお湯・ポリ袋(20cm×30cmくらい)・ビニールひも・スポイト・ピンセット
-
全体の流れ
-
- 植物のCO2吸収量測定(準備)
- 地球温暖化のしくみ
- 水の膨張実験
- 省エネの行動の予想クイズ
- 植物のCO2吸収量測定
結果確認、計算
プログラムの進め方
参考資料
- ワークシート(地球温暖化クイズなど) (Word 118.0KB)
- ワークシート(地球温暖化クイズなど) (PDF 31.5KB)
- ワークシート(地球温暖化クイズ回答) (Word 30.5KB)
- ワークシート(水の膨張実験など) (Word 57.0KB)
- ワークシート(水の膨張実験など) (PDF 18.7KB)
- 省エネ行動宣言書 (Word 26.5KB)
- 省エネ行動宣言書 (PDF 115.5KB)
- 省エネ行動実行シート (Excel 26.0KB)
- 省エネ行動実行シート (PDF 15.0KB)
- 地球温暖化について (PPT 1.7MB)
参考情報
(1)地球温暖化について
- 地球温暖化とは
地球温暖化の原因、今後の予測、温暖化対策の取り組み、温暖化に関する用語集など、地球温暖化全般に渡る情報を、ホームページ上で提供している。
(2)平均気温の変化
- 日本の年平均気温の変化
1898年以降における日本の平均気温の推移をホームページ上で提供している。
(3)日本における二酸化炭素排出量
- 国別二酸化炭素の排出割合
- 日本における温室効果ガス排出量
日本における温室効果ガス排出量のデータを基に、各国との比較を行ったり、排出量の経年変化などの情報をホームページ上で提供している。
(1)~(3)については、【全国地球温暖化防止活動推進センター】のホームページを参照
(4)板橋区の温室効果ガス排出量
- 板橋区地球温暖化対策実行計画(区域施策編)【板橋区】
板橋区内の温室効果ガス排出量の推移や、その削減目標および区民・事業者などの対策方針などを取りまとめたもので、平成25年3月に策定された。
(5)地球温暖化対策
- 樹木の二酸化炭素吸収量をしらべよう【EICネット】
さまざまな種類の樹木が吸収する二酸化炭素の量を、樹木の高さに合わせて計算するページである。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。