ごみ減量大作戦
プログラムの概要
- ねらい
- 身の回りから出されるごみの種類や処分の方法について調べ、日常の生活を見つめなおす。
- キーワード
- ごみ・資源
- 対象
- 小学3、4年
- 時間
- 90分 及び 45分
- 実施場所
-
教室・家庭、ごみの集積場
- 使用するもの
- ごみの分別シート(拡大用)、ごみの種類カード、個人用学習シート、ペットボトル(350ml、500ml、2L)、マジック、ミニセロハンテープ、パソコン、プロジェクター、スクリーン
-
全体の流れ
-
- 導入
クイズ形式で4人家族が1日に出すごみの量を選んで当てる。 - 板橋区のごみの現状について知る
グループごとにごみ一つ一つについて、分別シートに当てはめる。 - 板橋区のごみの回収ルール、回収後の流れを知る
回収のルール、回収後の流れ、処分方法、最終処分場の現状などについて知る。 - 学校のごみの分別状況を知る
1週間ごみ集積場に立ち会い、各学級でのごみの分別状況をチェックする。 - ごみ減量大作戦
学校から出るごみを減らすための取り組みを考え、他学年にPRする。
- 導入
プログラムの進め方
参考資料
- ワークシート(分別してみよう) (Word 68.5KB)
- ワークシート(分別してみよう) (PDF 27.0KB)
- ワークシート(ごみを知ろう) (Word 194.0KB)
- ワークシート(ごみを知ろう) (PDF 230.7KB)
- ごみ分別状況チェック表 (Excel 17.5KB)
- ごみ分別状況チェック表 (PDF 6.5KB)
- ごみ処理の流れ (PDF 132.4KB)
- 資源処理の流れ (PDF 100.3KB)
参考情報
- 板橋区一般廃棄物処理基本計画【板橋区】
板橋区の一般廃棄物の処理に関する計画について掲載している。
- 資源とごみの分け方・出し方ハンドブック【板橋区】
燃やすごみ・燃やさないごみの収集日・出し方や資源となる新聞・雑誌やびん・缶の回収方法などを掲載している。
- みんなで守ろう!かたつむりのおやくそくブック
毎年、小学4年生を対象に、ごみ減量・リサイクル啓発冊子「みんなで守ろう!かたつむりのおやくそくブック」を作成している。
- 板橋清掃工場だより【東京二十三区清掃一部事務組合】
板橋清掃工場に関する情報を定期的に掲載している。
- 都の廃棄物処分場について【東京都環境局】
埋立処分の歴史や現状、環境対策などを掲載している。
- エコ・コンテンツ【九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会】
九都県市のごみに関するデータや、ごみやリサイクルについて調べる項目、方法、使用するワークシートなどを掲載している。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。