教室のエアコンの使い方について話し合おう
プログラムの概要
- ねらい
- 地球温暖化に関心を持つ。身の回りのあらゆるところで電気が使われており、エアコンの使い方など簡単な工夫で環境にやさしい生活ができることを知る。
- キーワード
-
地球温暖化
- 対象
- 小学3年~中学1年
- 時間
-
45分×2
- 実施場所
-
屋内(教室)
- 使用するもの
-
ワークシート、パソコン、プロジェクター、スクリーン、パワーポイント教材
-
全体の流れ
-
- エアコンと地球温暖化との関係(関心・意欲)
エアコンの消費電力が温暖化の原因の一つになっていること、またエアコンの使い方で消費電力を減少させることができることなどを理解する。 - クラスのエアコン・ルールづくり(思考、評価・判断)
どのようにクラスでエアコンを使用すればよいかを話し合い、エアコンを使用する際のルールをつくる。 - まとめ(実行)
学習内容を踏まえ、環境改善に向けて自分たちでできることについて考え、発表する。
- エアコンと地球温暖化との関係(関心・意欲)
プログラムの進め方
参考資料
- ワークシート(お家でエコ活動) (Word 61.5KB)
- ワークシート(お家でエコ活動) (PDF 124.9KB)
- ワークシート(クラスルール) (Word 23.0KB)
- ワークシート(クラスルール) (PDF 78.6KB)
参考情報
- 家庭からの二酸化炭素排出量ほか【全国地球温暖化防止活動推進センター】
家庭からの二酸化炭素排出量などのデータを提供している。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。