カモフラージュ かくれているものを見つけよう
 
 
プログラムの概要
- ねらい
- 
動物の擬態や保護色を知り、生き物が外敵から身を守ったり、えさを取ったりするための工夫に気づく。 
- キーワード
- 
いきもの 
- 対象
- 
幼児~小学4年 
- 時間
- 
45分 
- 実施場所
- 
校庭など 
- 使用するもの
- 
- カモフラージュで隠す人工物(様々な質感、色合いのものを用意)
 例 ぬいぐるみ・鉛筆・木の洗濯バサミ・麻ひも・人形・木製の道具・セルロイドのおもちゃなど、人工的なもの。20点程。
- ロープ(10メートル程度・1本)
- 擬態の本
 
- カモフラージュで隠す人工物(様々な質感、色合いのものを用意)
- 
全体の流れ 
- 
事前準備 
 隠す場所に沿ってロープを置き、探す範囲を定める。
 範囲内に人工物を隠し、個数と場所を把握しておく。- 導入
- カモフラージュ
 自然の中に隠された人工物を探す活動を行う。最大で1人2回行う。
- 答え合わせ
 みんなで、隠されていたものを確認する。
- 動物の擬態について
 擬態の姿を本を用いて説明する。(本を見せながら読むなど)
 
プログラムの進め方
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。

 


