食べ物から環境について知ろう
プログラムの概要
- ねらい
-
共通
板橋区で作られる野菜を通して、板橋の農業はどうなっているのか、「地産地消」・「フードマイレージ」に着目しながら、環境にやさしい農作物選び・農地のあり方について考える。小6~中3
世界と日本の農業、板橋の農業のかかわりを知る。 - キーワード
-
食育
- 対象
-
小学3年~中学3年
- 時間
-
45分×2(45分×3)
- 実施場所
-
教室
- 使用するもの
-
小3~小5
区内で生産されている農作物、画用紙、マジック小6~中3
地図帳、旬食材カード、歴地図、ワークシート -
全体の流れ
A -
小3~小5向け
- 板橋区で農作物が作られていることを知り、調べる意欲を高める。
- 板橋区内の農業の現状を理解する。
注:区内の農家の方(あるいはJAの方)をゲストティーチャーに迎えられれば、話を聞き、分かったこと、気付いたことをまとめる。 - 板橋区の農業のPRポスターを作成する。
- B
-
小6~中3向け
- 世界・日本で行われている農業
普段口にしているものがどこの国・場所からやってきたものなのか知る。 - 板橋区で行われている農業
板橋区でも農業が行われていることを知り、歴地図を使いながら、今の板橋区の農作地の減少を確認する。 - 板橋区でとれる野菜を食べよう
なぜ地元の野菜を食べると環境によいのか?地産地消をゲーム形式で知る。 - まとめ
- 世界・日本で行われている農業
プログラムの進め方
参考資料
- ワークシートA(小3~小5向け) (Word 27.7KB)
- ワークシートA(小3~小5向け) (PDF 88.1KB)
- ワークシートB(小6~中3向け) (Word 31.0KB)
- ワークシートB(小6~中3向け) (PDF 54.8KB)
参考情報
- 板橋区の統計(農業)【板橋区】
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。