局地的集中豪雨「ゲリラ豪雨」について考えよう
プログラムの概要
- ねらい
-
- 身近な場所でも異常気象が起きていることを知り、問題意識を持たせる。
- 積乱雲による豪雨の発生メカニズムなどから、ゲリラ豪雨と地球温暖化、ヒートアイランド現象などの地球環境問題、都市化の弊害など広い視野を持った問題意識の醸成を図る。
- キーワード
-
水、地球温暖化
- 対象
-
中学2~3年、高校、一般
- 時間
-
90分
- 実施場所
-
教室
- 使用するもの
-
パソコン、プロジェクター、スクリーン、議論シート
-
全体の流れ
-
- 集中豪雨の発生メカニズムの説明
- 異常気象「ゲリラ豪雨」の説明
- ゲリラ豪雨による被害の説明
- 板橋区におけるゲリラ豪雨の紹介
- 議論
- クラス全体に発表
- まとめ
プログラムの進め方
参考資料
- 2010年7月5日集中豪雨の記録 (PPT 562.0KB)
- 2010年7月の雨量(仲宿付近) (Excel 46.5KB)
- 2010年7月の水位(石神井川) (Excel 68.0KB)
- 議論シート (Word 29.0KB)
- 議論シート (PDF 47.0KB)
参考情報
- 水環境を守るために【板橋区】
「雨水タンク設置」を勧める情報。(区からの助成金あり)
浸透桝やタンクの設置により、大雨や集中豪雨などによる河川の増水、下水管のオーバーフローなど、都市型水害の抑制になる。
- 板橋区気象情報【板橋区】
板橋区内の過去の雨量・河川水位を調べることができる。
- 東京アメッシュ【東京都下水道局】
都内および隣接県の降雨量の変化(120分前から10分間隔)が地図上で見られる。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。