食糧不足から環境問題について知ろう
プログラムの概要
このプログラムは、エコポリスセンターの出前授業でも実施できます
- ねらい
- 世界の様々な国や地域でおこっている食糧不足から、地球環境の問題に対して目を向ける感受性を育む。その中で、この世界に対し自分のできることを考え、実践していく力を養う。
- キーワード
-
地球温暖化、食育
- 対象
-
小学5年~中学3年
- 時間
-
90分
- 実施場所
-
教室
- 使用するもの
-
ワークシート、地図帳、関連資料、パソコン、プロジェクター、スクリーン
-
全体の流れ
-
- 発展途上国の貧困・飢餓の現状を知る。
写真を見て解ること・感じたこと - 貧困・飢餓の原因にはどんなものがあるのか。
戦争・地球温暖化(砂漠化・異常気象など)など - 食糧不足と密接に関係している環境問題
どのような問題がどのように関係しているか。 - まとめ
豊かな世界をつくるためにはどのようなことをしていくべきか。
私たちはどのようなことに取り組めばよいのか。
- 発展途上国の貧困・飢餓の現状を知る。
プログラムの進め方
参考資料
参考情報
- 世界の食料自給率【農林水産省】
- 水不足と食料枯渇【地球温暖化白書】
- 世界の統計【総務省】
世界各国の農業生産量、自給率などのデータを公開している。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。