環境にやさしい消費者になろう
プログラムの概要
- ねらい
- 買い物ゲームを通して、グリーンコンシューマー(環境にやさしい消費者)として行動できるよう、環境の観点から商品やお店を選ぶのに役立つグリーンコンシューマーの具体的な知識と方法を学ばせる。
- キーワード
- エネルギー、ごみ・資源、食育
- 対象
- 小学3年~中学3年
- 時間
- 90分
- 実施場所
- 教室
- 使用するもの
-
ワークシート(個人用、グループ用)、8つの商品群ごとの商品シート、解説用パワーポイント資料、パソコン、プロジェクター
-
全体の流れ
-
- 環境への負荷が少ない商品を選ぶ
- 買い物ゲーム、グループワーク
- 解説
- まとめ
プログラムの進め方
参考資料
- ワークシート個人用おもて (Word 1.1MB)
- ワークシート個人用おもて (PDF 63.3KB)
- ワークシート個人用うら (Word 31.0KB)
- ワークシート個人用うら (PDF 137.4KB)
- ワークシートグループ用 (Excel 15.5KB)
- ワークシートグループ用 (PDF 5.9KB)
- 買い物ゲーム商品シート (Word 1.0MB)
- 買い物ゲーム商品シート (PDF 680.3KB)
- 解説用パワーポイント資料 (PPT 3.3MB)
参考情報
- 板橋区環境白書【板橋区】
区内のごみ収集・回収量、リサイクル率などの情報を掲載している。
- ごみとリサイクルのページ【板橋区】
ごみ処理に関する計画(一般廃棄物処理基本計画)の紹介や、区がごみ削減のために取り組んできた事業などの紹介をしている。
- グリーンコンシューマー活動【NPO法人環境市民】
グリーンコンシューマー(買い物をする時にできるだけ環境に配慮した製品を選んで購入する消費者のこと)に関する解説をするとともに、グリーンコンシューマーになるための10原則(下記参照)の紹介を行っている。
グリーンコンシューマーになるための10原則
- 必要なものを必要な量だけ買う
- 使い捨て商品ではなく、長く使えるものを選ぶ
- 包装はないものを最優先し、次に最小限のもの、容器は再使用できるものを選ぶ
- 作るとき、使うとき、捨てるとき、資源とエネルギー消費の少ないものを選ぶ
- 化学物質による環境汚染と健康への影響の少ないものを選ぶ
- 自然と生物多様性を損なわないものを選ぶ
- 近くで生産・製造されたものを選ぶ
- 作る人に公正な分配が保証されるものを選ぶ
- リサイクルされたもの、リサイクルシステムのあるものを選ぶ
- 環境問題に熱心に取り組み、環境情報を公開しているメーカーや店を選ぶ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。