緑のカーテンを作ろう
プログラムの概要
- ねらい
-
- 緑のカーテンの効果を知り、自然の素晴らしさや自然環境を守ることの大切さについての理解を深める。
- 緑のカーテン作りの中で様々な人々と交り合い、自分と友達・人々との関わりの大切さに気付き、学び合う。
- 緑のカーテン作りや、自然環境を守るための学習活動を通して、地球温暖化防止のために自分たちにできることを考え、実際に行動できるようになる。
- キーワード
-
地球温暖化、身近な自然
- 対象
-
小学3年~中学3年、一般
- 時間
-
16~28時間
- 実施場所
-
教室・ベランダ・校庭
- 使用するもの
-
苗や種、土、肥料、プランター又は花壇、ネット ひも・下杭・下の重り用竹や竿など、スコップ、大小・ジョウロ、天然の消毒剤(木酢液など)、放射温度計・乾湿温度計・風速計・気体検知管など
-
全体の流れ
-
注:小3~4の場合は「実践(2)」までの範囲で16時間扱い
- 導入
緑のカーテン作りをしよう。 - 実践(1)
緑を育てよう-世話、手入れ、継続観察など - 実践(2)
緑の効果について学ぼう-効果について調べる・学ぶ - 発展
地球温暖化の現状を知り、今後どうしていくことが大切かを考え話し合う。 - 緑のカーテンを伝えよう、広げよう
下級生に緑のカーテンの効果や育て方を知らせるための発表 - まとめ
考えたこと・感じたこと・気づいたことを短歌や俳句で表す。
- 導入
プログラムの進め方
参考資料
- ワークシート(計画を立てよう) (Word 28.0KB)
- ワークシート(苗植え) (Word 26.0KB)
- ワークシート(雨水の授業) (Word 29.0KB)
- ワークシート(ホームページをつくろう) (Word 27.5KB)
- ワークシート一式 (PDF 18.7KB)
参考情報
- 緑のカーテン【板橋区】
板橋区における緑のカーテンの取組について、普及活動や講習会、コンテストの開催情報などを掲載している。
- 緑のカーテンを町中に広げよう!【NPO法人緑のカーテン応援団】
緑のカーテンの育て方や効果など、さまざまな情報が総合的に掲載されている。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。