木綿(コットン)のことを知って生活に役立てよう!
プログラムの概要
- ねらい
-
- 日本での木綿(コットン)の歴史について学び、現在はどうなのか、板橋区との関係について理解する。
- 木綿と化せん綿(ポリエステル)の性質の違いを、見た目、手ざわり、水に浮かべる実験などで比べ考える。
- 木綿と化せん綿の原料や作り方の違い、廃棄処理などからエコについて考え、木綿を生活に役立てる方法について話し合う中で、木綿を生かした生活目標を持つことができる。
- キーワード
-
ごみ・資源
- 対象
-
小学中学年~一般
- 時間
-
50分
- 実施場所
-
教室
- 使用するもの
-
化せん綿、木綿(コットン)、木綿の種、種入り木綿、水、プラスチックカップ、木綿製品とポリエステル製品、種取り器
-
全体の流れ
-
- 導入
- わたの種類と違い
- わたの原料と作り方
- 木綿と化せん綿の性質
良いところ、悪いところについてまとめる。 - わたから作られたもの
できれば実物で確認する。 - 木綿の種取り・糸くり
注:時間に余裕がある場合のみ - わたに関するエコロジー
- まとめ
プログラムの進め方
参考資料
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。